2023/02/16
category - 万年筆
たにけん様 ごいらいのオノト万年筆でフルオーバーホールです。御多分に漏れず、恒例の全裸です。尻軸のエボピン外して寿命を迎えた鼻くそ。。。じゃなかったコルクを ほじくります。おわん型の新品のパッキンを組み込むのですがプランジャーヘッド(槍型)が平らになっています。前にオーバーホールした方が加工したのだと思います。でもパーツを自作出来る技術は持ち合わせていますが現在は旋盤が有りません。現状で進行します。イ...
2023/02/15
category - 万年筆
うっかりスカイダイビングさせてしまいニブが曲がってしまったのを修復です。ツボ押し棒等を使って曲がりや歪みを修復していきます。うっかり落としてしまった場合にはイジらずに、そのまま送って下さると費用も安く済みます。一気に直そうとせずに少しずつ。良い出来です。いよいよ試筆ですのにゃ(=^・・^=)出来上がり、ご依頼主さまに ご返送です。FIN...
2023/02/15
category - 万年筆
尻軸、組み込みの撮影を忘れてしもうたm(*_ _)m胴軸の内部、ピストン、螺旋ネジにシリコングリスを薄く塗り組み込みます。スムーズに上下するのを確認します。そしてインクを吸引して試筆します。完成後の3本仲良くスリーショット(^^)MEISTERSTÜCK 146RestoreFIN...
2023/02/15
category - 万年筆
こちらも岡田健太さま ご依頼で70年代の146が2本、80年代が1本です。まとめて3本、身包み剥ぎます。混ざらない様にきちんと仕訳けます。万年筆は個体差がアリ書き心地が変わってしまうから。全てのニブをアップしてはいませんがセーラーやペリカンを含め全部のニブが正面から見て右のペンポイントが上に歪んでいます。こちらは先端部が開いています。ペンポイント修復後ニブとペン芯の仮組みですが隙間が空いてしまう事が一定数、...
2023/02/14
category - 万年筆
こちらも同じ岡田健太さまですが先日のピストン吸入式版です。早速、全分解の作業に入ります。ほぼ同じ工程なのとピストン機構のネジ部は接着剤なので首軸側から洗浄してシリコングリスを薄く塗布します。組付け、調整後に試筆して完成です。『プロフィット21』と『プロフィット レアロ』の比較写真です。FIN...