1970年代 モンブラン マイスターシュテュック 149
2023/09/20
category - 万年筆
644と同じ ご依頼主様です。真っ先に脱がします。全裸になって頂きます(^^)/あぁ、ニブ(ペンポイント)の作業工程の画像を撮り忘れていました(;’∀’)近代の万年筆は合理的に出来ています。簡素化されていて良いのですが整備趣味だと悲しいモノが有ります...。でも149のニブってカッコイイイ!試筆OK⸜(*ˊᵕˋ*)⸝モンブラン644と一緒に ご返送致しました。FIN...
少しだけスクロールして下さい
ヴィンテージ&アンティーク万年筆 と 猫
画面をスクロールしてください
2023/09/20
category - 万年筆
644と同じ ご依頼主様です。真っ先に脱がします。全裸になって頂きます(^^)/あぁ、ニブ(ペンポイント)の作業工程の画像を撮り忘れていました(;’∀’)近代の万年筆は合理的に出来ています。簡素化されていて良いのですが整備趣味だと悲しいモノが有ります...。でも149のニブってカッコイイイ!試筆OK⸜(*ˊᵕˋ*)⸝モンブラン644と一緒に ご返送致しました。FIN...
2023/09/20
category - 万年筆
テレスコープを手掛けるのは初めてですがインクを吸引させる重要パーツなのですが『コルク』から『Oリング化』と『ペン先調整』の ご依頼ですコルクは引っ張り出そうとしただけで砕けました、、、Oリング化に当たり丁度良いサイズが無いので両端から真ん中のOリングをサンドイッチして少し膨らませる手法です。紙様の644記事横から見ると こんな感じになります。胴軸のインク窓からの眺めです(^^)/ペンポイントも これで書けていた...
2023/09/20
category - 万年筆
お預かりなのですが途中でレバーペン(モデル名)に化けてしまいました、、、これでは紙に引っかかってしまいます。万年筆修理(自分のでは経験アリ)での破損は初めてです。正にヤっちまったです。幸いにしてレバーペンの代替品でもOKとの事で何はともあれ良かった。ジュニアの方のペン芯とニブを引き抜きます。ペンポイントを修復して最後に研磨を行ないます。インクサックは賛否両論有りますが、私はゴムサックじゃなくシリコンサッ...
2023/08/27
category - 万年筆
ニブとペン芯を首軸に入れてヒートガンで温めペン芯がニブに付く様に調整を追い込んで行きます。調整が終わったら、両ベロ・タイプの欠点であるインクが脈打つように不安定になるのを防ぐ為の空気塞ぎの対策で真鍮シムをカットして隙間を埋めます。真鍮シムをペン芯に抱き合わせながら一緒に奥まで挿入です。次にキャップや胴軸、尻軸、首軸のエボナイトの黒色戻しです。或るモノを振り掛け、次に熱湯3分。完全では有りませんがエ...
2023/08/27
category - 万年筆
ヤフオクで落札したオノトが到着、早速 全部脱がしてスッポンポンにします。当たり前では有りますが想定通りでパッキンもコルクもボロボロでした。雑巾のように木っ端みじんです、、、ただ両ベロのペン芯は左右に対しては余り歪んでいなかったです。プランジャーヘッド部のパッキンを新品のと交換をして固定用のエボナイトのピンをブチ込みます。次のメンテナンスが しやすい様に僅かに長めにカットします。次に尻軸部をコルクから...