オノト 万年筆 シルバーオーバーレイ オーバーホール その2
2022/06/26
category - 万年筆
先日の続きです(^_-)-☆
Oリングを2個とプラ棒を切断したスペーサーも一緒に、ぶち込みます~ぅ!ってか。
Oリングが外れない様にするネジが切ってあるワッシャーを被せてから、ロッドの長さを合わせシェラックを塗り尻軸を捻じ込んでいきます。アムロ行きま~す。
首軸を入れるとサマになって来ますね。うん。
スリット幅、先端に向かって狭まって行くのですが。。。
にゃんと!途中から広がってます。アカン!
これを修復していきます。
ちょっぴり倍率おとしてみた。
えらいボコボコです。流石、社外品。。。
ザックリと。数日かけて最先端部が1番狭くなる様に調整していきます。
ペンポイントがない...。
over the following centuries.
- 関連記事
-
- オノト 万年筆 シルバーオーバーレイ オーバーホール その4 (2022/07/15)
- オノト 万年筆 シルバーオーバーレイ オーバーホール その3 (2022/07/14)
- オノト 万年筆 シルバーオーバーレイ オーバーホール その2 (2022/06/26)
- オノト 万年筆 シルバーオーバーレイ オーバーホール (2022/06/22)
- セーラー プロフィット ダイビング 救急搬送 Nr.2 (2022/04/12)
コメント
万能溝台
ご教示ありがとうございます。
トライしてみます。
紹介された「万能溝台」は
購入しようと思いましたが
売り切れです。
コレは役に立ちそうです。
Re: スリット幅 修復
こんにちは。
こちらこそ、いつも有益な情報をありがとうございます。
紙様には頭があがりません(^^)
スリットの修復ですね途中で一番狭くなっている場合には
スリットの左右を指で掴んで、左右とも交互に煽りながら開いて行きます。
ちょっと時間が掛かりますが(調整戻り)、
且つペンポイントの最先端で一番狭くなるように目測/計算しながら広げます。
次にスリット(状態に合わせて)にラッピングフィルム(余りにも相違が有る場合にはシックネスゲージ)
を挟みプラスチックのプライヤー(絶縁ラジオペンチ可)
でペンポイント最先端で一番狭くなるように狭めて行きます。
もし解説で分からないようでしたら仰って下さいね。
後ほどアップ致します。
☆単純な歪みや折れは『U字溝』の加工がしてある木材にゴム板を敷いて
『ツボ押し棒』でゴリゴリ押し付けています。
おおかた歪みが取れたら平らな木の板に乗せてゴリゴリ木の棒を押し付けています。
反転させて『ツボ押し棒/円形が良い』場合によっては鉛筆を使う事も有ります。
あてがい逆方向からもゴリゴリ押し付けます。
これも便利です。ニブの大きさに合わせられますしニブの研ぎ出しで重宝します。
http://www.amazon.co.jp/dp/B08C2BT8PB
この辺は自動車板金の『昔取った杵柄』を生かしているところも有りますね。> いつも御世話になります。
>
> スリット幅の修復は
> どんなやり方ですか?
>
> 専用の工具を使いますか?
> 棒で押して曲りを延ばしますか?
>
> 自分はコレが上手くできませんので
> ご教示御願いします。
>
> 自分のやり方は・・・
> 硬い板の上で
> スリットをズラした
> 片側のペン先側面を
> 棒で押して延ばしています。
スリット幅 修復
いつも御世話になります。
スリット幅の修復は
どんなやり方ですか?
専用の工具を使いますか?
棒で押して曲りを延ばしますか?
自分はコレが上手くできませんので
ご教示御願いします。
自分のやり方は・・・
硬い板の上で
スリットをズラした
片側のペン先側面を
棒で押して延ばしています。