2023/09/22
category - 万年筆
筆記しているとニブがパチパチと音がしたり紙面に引っ掛かるから直して欲しいとの ご依頼です。他のオノトは修理や調整でなく、ニブだけを差し替えて欲しいとの事です。首軸を外すと内部に折れたエボピン、、、ピンセットでプランジャー ヘッドを摘まむと抜けた、、、仕方ないので尻軸のエボピンを抜いてロッドを引き抜きます。完全にポッキリと破断しておりました。破断しているエボピンを引き抜く...。お椀型のパッキンは全く問...
2023/09/22
category - 万年筆
Oリング化とペンポイントの調整の ご依頼です。久しぶりに探傷LEDを照射した画像です。破損に結び付きそうなクラックやキズは見当たりませんでした。インクが尻軸にまで回り込んでいたので全部 洗浄を行なってから Oリングの組み込みです。横から見ると こんな感じっすね。首軸を仮組みしました。ペンポイント研磨は組付けた方が 遣りやすいんです。ムゴイ研磨です。前の調整師?さんは研ぎ出しに失敗して取り合えず書けるレベルに...
2023/09/21
category - 万年筆
続きになります。いつもパーツを取り寄せているショップがコストダウンしてしまいパッキンが裏返ってしまうので急遽「モノタロウ」よりテフロンワッシャーを購入。パッキンやプランジャーも組み上げて行きます。尻軸部はOリング化して隙間が空くのでノギスで計測してプラ棒をカット挿入します。ミシミシと組み上げて行きます。水通しOK(^^)/今回のメンテナンスでは分解の可能性が無くなったので尻軸のエボピンもカッターでカットし...
2023/09/21
category - 万年筆
オノトのリピーターさまの ご依頼です。早速 分解もとい工具を使い脱がせます。先ずはエボピン抜く作業です。反対側から見ると こうなってます。首軸を外します。ロッドを抜き、プランジャーを引き抜く為にエボピンを抜きます。こちらも最初の工具を使います。胴軸の尻軸側のコルクもスケーラーを使い掻き出して行くのですが、、、コルク脱落防止のネジが無く硬質のゴム?で塞いでいた!なかなか外れなかったのですがピンセットを...
2023/09/20
category - 万年筆
644と同じ ご依頼主様です。真っ先に脱がします。全裸になって頂きます(^^)/あぁ、ニブ(ペンポイント)の作業工程の画像を撮り忘れていました(;’∀’)近代の万年筆は合理的に出来ています。簡素化されていて良いのですが整備趣味だと悲しいモノが有ります...。でも149のニブってカッコイイイ!試筆OK⸜(*ˊᵕˋ*)⸝モンブラン644と一緒に ご返送致しました。FIN...
2023/09/20
category - 万年筆
テレスコープを手掛けるのは初めてですがインクを吸引させる重要パーツなのですが『コルク』から『Oリング化』と『ペン先調整』の ご依頼ですコルクは引っ張り出そうとしただけで砕けました、、、Oリング化に当たり丁度良いサイズが無いので両端から真ん中のOリングをサンドイッチして少し膨らませる手法です。紙様の644記事横から見ると こんな感じになります。胴軸のインク窓からの眺めです(^^)/ペンポイントも これで書けていた...
2023/09/20
category - 万年筆
お預かりなのですが途中でレバーペン(モデル名)に化けてしまいました、、、これでは紙に引っかかってしまいます。万年筆修理(自分のでは経験アリ)での破損は初めてです。正にヤっちまったです。幸いにしてレバーペンの代替品でもOKとの事で何はともあれ良かった。ジュニアの方のペン芯とニブを引き抜きます。ペンポイントを修復して最後に研磨を行ないます。インクサックは賛否両論有りますが、私はゴムサックじゃなくシリコンサッ...