オノト ONOTO 3050 フルレストア Nr.3
2023/07/22
category - 万年筆
エボピン挿入時に固い場合には1.2mmのリーマーでザグります。作業工程の撮影を忘れてしまいましたが、そうすると程よい硬さでエボピンを挿入出来ます。挿入後にエボピンの長さを合わせてカッターでカットします。全て組み上げて試筆です。続いてニブの削り工程を説明なしで(^^;;微調整(研磨)して完成。FIN...
少しだけスクロールして下さい
ヴィンテージ&アンティーク万年筆 と 猫
画面をスクロールしてください
2023/07/22
category - 万年筆
エボピン挿入時に固い場合には1.2mmのリーマーでザグります。作業工程の撮影を忘れてしまいましたが、そうすると程よい硬さでエボピンを挿入出来ます。挿入後にエボピンの長さを合わせてカッターでカットします。全て組み上げて試筆です。続いてニブの削り工程を説明なしで(^^;;微調整(研磨)して完成。FIN...
2023/07/21
category - 万年筆
続きざます。尻軸とロッドがキツかったのでタップとダイスでザグります。パッキンをセットしたロッドを本体に入れ『Oリング』と隙間を埋める為のプラ棒をカットしたスペーサーを挿入します。先ほどのOリングとスペーサーが抜けないようにするネジ付きの円形蓋を捻じ込み。仮組みっす。ニブは或る程度、修復させていましたので仮組み後にコップに入れた水で吸引テストします。ココからはニブの修復風景です。下に行くにしたがって直...
2023/07/21
category - 万年筆
のっけから転売目的での落札です。しかしキチンと機能して筆記出来るようにしてからです(^_^;)ニブの曲がり具合は出品画像と、、、かけ離れていました。早速、尻軸を分解する為にエボピンを抜きますが工具を使います。反対側から見ると こんな感じです。この工具を使っても抜けない場合には温めたりドリルで穴を開けたりします。ドリルの場合にはエボピンに沿ってです。なかなか難しいですけど。お椀型のパッキンは完全に硬化しち...