オノト 万年筆 6200 オーバーホール Nr.2
2023/06/26
category - 万年筆
ニブは歪み取りペンポイント研磨しましたが、まぁマトモです。試筆ですのにゃ。完成して お客様に ご返送です。FIN...
少しだけスクロールして下さい
ヴィンテージ&アンティーク万年筆 と 猫
画面をスクロールしてください
2023/06/26
category - 万年筆
ニブは歪み取りペンポイント研磨しましたが、まぁマトモです。試筆ですのにゃ。完成して お客様に ご返送です。FIN...
2023/06/26
category - 万年筆
修理の状況を間違って削除しちゃっていましたが別の画像保管庫から全部ではないですが見つかったので引っ張り出して来ました。ちゃっちゃかちゃ!と全部 脱がしていきます。痩せたコルクや寿命を迎えたパッキンの断片です。クラック等がないのか?探傷LEDで照射します。問題なしっすね。新品のパッキンを組み込みプランジャーヘッドをエボピンで固定します。いつもの様に『Oリング』と隙間を調整する為のプラスチックの『スペーサ...
2023/06/25
category - 万年筆
中芯が飛び出した分カットしたのですが ちょうどエボピンが入る穴と重なってしまいました。お客様は使えるのなら現状で構わないとの事で作業続行です。調整が終わり筆記テストです。アップで撮影。ぐりぐり筆記したり同じ方向を延々と繰り返し筆記します。この濃淡が良いです(^^)気になる点も改善したので完成!お客様に ご返却♬FIN...
2023/06/23
category - 万年筆
実際に首軸もセットして尻軸もセットするも...。にゃんと、、、中芯が飛び出してしまいました。アップで撮影すると こんな感じです。探傷LED(紫外線の強力なライト)で照射すると、、、モデル5600の胴軸が組み込まれていました(^_^;)アップで。肉眼でもキラキラしており部分的に中身が見えるので謎が解けました。普通の室内灯で撮影すると こんな見え方になります。続いてニブの画像です。先端部が等しい長さじゃないです。ニブの裏...
2023/06/22
category - 万年筆
初めての方からの ご依頼です。尻軸が完全には閉まらなくなってしまったとの事で序にフルレストアの作業になります。本当に閉まりません。内部パーツが外れている、若しくは折れているのは確実です。秘密兵器?で尻軸のエボナイトのピンを抜きます。尻軸がテーパータイプでもN型みたいにストレートタイプにも使えます。ガッツリ外せるので少しでも位置がずれると尻軸が割れるので慎重に作業です。位置が決まれば後はグイグイ捻じ込...
2023/06/20
category - 万年筆
ニブが どのくらいヒドイのか?の写真です。ニブの調整を少しづつ追い込んで行きます。金ペンじゃないので調整戻りが余り無いので その点では楽です。でもスリットが平行じゃない...。少しづつ、ペーパーで平行を出して行きます。ペンポイントの高さが違っていたのもペーパーとラッピングフィルムで調整です。どんどん追い込むにゃ。ロッド(中芯)を胴軸に通してOリングとスペーサーを ブチ込みます。そして飛び出さない様にする蓋...
2023/06/19
category - 万年筆
今回は『ニュークリップ』と云う万年筆のオーバーホールです。兎に角、何もかもビッグサイズです(;’∀’)どんどん脱がします。どのくらい大きいのかの比較で私のN型オノトを並べてみました。胴軸の痩せたコルクも 穿り出します。綿棒でキレイに除去します。最後にエアブロー。首軸やニブも脱がします。グヘヘヘヘ。ニブですが先端部が平行じゃないですね。光加減も有りますがニブの裏側は若干、波打っています。これらも修正して行き...