オノト 5601 のフルオーバーホール ごつ提督様 ご依頼 Nr.3
2022/11/22
category - 万年筆
状態を見る為に仮組を行ないます。毎度の事ですが気液交換作用がキチンと働く様に真鍮シムで余分な空気が流れ込まない様に調整します。アップで撮影すると こんな感じっすよ!微調整は必要ですが いい感じです(^_-)-☆横からのアップです。仕上がりっすよ⸜(*ˊᵕˋ*)⸝実際に試筆して お客様へ ご返送です。FIN...
少しだけスクロールして下さい
ヴィンテージ&アンティーク万年筆 と 猫
画面をスクロールしてください
2022/11/22
category - 万年筆
状態を見る為に仮組を行ないます。毎度の事ですが気液交換作用がキチンと働く様に真鍮シムで余分な空気が流れ込まない様に調整します。アップで撮影すると こんな感じっすよ!微調整は必要ですが いい感じです(^_-)-☆横からのアップです。仕上がりっすよ⸜(*ˊᵕˋ*)⸝実際に試筆して お客様へ ご返送です。FIN...
2022/11/22
category - 万年筆
バラバラにしてコンクリ詰めじゃなく。。。分解して並べた画像です。パッキンが反転(裏側に回り込んでしまう)しない様にするワッシャーを入れパッキン、プランジャーヘッドを組み込んでいきます。組み込んだプランジャーロッドを胴軸にブチ込みます。次にコルクより遥かに長持ちする『Oリング』をダブルで挿入してスキマが出来てしまうのでスペーサーとしてプラスチックチューブをカットして入れます。一旦プランジャーロッドを抜...
2022/11/22
category - 万年筆
現在は お預かりした万年筆は必ず探傷LEDでチェックする!は前の記事で記載しましたがロッドを固定するエボナイトピンの穴が少しズレている様です。これは私も偶に発生してしまうのですが、どうやってもエボナイトのピンが抜けない時にドリルで穴を開ける場合に起きてしまいます。備忘録として画像の貼り付けっすね。で、早速バラしていきます。そして東京湾に...。違う。。。いつもの時計のバンド外しの治具を使いエボピンを抜き...